道志 ガンギ沢ノ頭、岩下ノ丸、牧ノ沢山 2010年2月6日

所要時間


 御正体山から道坂峠間の稜線には地形図に記載されたピークは無いが、日本山名事典に記載されたピークが3つ存在する。時間が許せば麓から御正体山山頂を含めて周遊すれば充実感があるが、短時間で攻めようとするとそれでは時間がかかりすぎる。今回はコース的にはつまらないが道坂峠から牧ノ沢山間を往復することにした。これが最も累積標高差が少なく、労力を減らせるルートだからだ。倉見山でのラッセルの後だから、これくらいでちょうどいいだろう。

 道坂峠への県道は部分的に凍結しており、カーブは注意しながら通過する。日中の方が風が強くなったようで山肌からは木の上に乗った雪が舞い上がって、まるで杉花粉のように雪煙があがっていた。この雪はたぶん月曜深夜に降ったものだろうから、これだけ舞い上がるということは今日まで全く溶けていなかったということだろう。それだけ冷え込んでいる証拠だろう。

道坂トンネル西側入口 トンネル左が登山口

 峠に到着してトンネル入口左側に駐車場があり、今倉山登山口標識があった。ここを登れば稜線に達することができよう。幸いトレースがあるが、御正体山方面へと向かった人はいるだろうか。もしそちらへのトレースが無い場合も考えてザックにスノーシューをくくりつけて出発した。

案内標識は今倉山方面 稜線に出た
今倉山方面は明瞭なトレースが続く 御正体山方面はノートレース

 トレースは非常にしっかりしていて全く潜ることはなく、このまま牧ノ沢山までトレースがあれば言うことなしだが、道坂峠に到着するとトレースは今倉山方面にしかなく、御正体山方面は動物の足跡しかなかった。積雪は倉見山同様に20〜30cm程度で、ここでスノーシューを装着して先に進んだ。稜線に出ると風が強く、体感温度が一気に低下した。

トンネル東側からトレースが上がってきた

 トンネル西側の登山口は本当の峠よりも今倉山に近い場所で稜線に出るようで、僅かに下って最低鞍部付近でトンネル東側から上がってくると思われる道が合流し、トレースが出現した。あまり大人数パーティーではなさそうだが、トレースがあるのと無いのでは労力は大違いであり、素直に喜んだ。たぶん御正体山まで行くのだろうから、あとはこのトレースをただ追いかけるだけだ。もうスノーシューはいいだろうとザックにくくりつける。

1217m三角点 たぶんガンギ沢ノ頭山頂付近

 樹林を一登りして進路が右に直角に曲がるところで三角点脇に立つ白い標柱を発見、ここがガンギ沢ノ頭かと思ったのだが帰ってから調べるとこの先の1228m標高点が山頂だった。まあ、ちゃんと山頂は踏んだのだが写真と記憶がないのはちょっと残念だ。1270m峰付近は左側の斜面の樹林が切れ、丹沢方面の展望がよかった。天気はいいのだが気温は低く、北西の風がますます強まったような感じだ。

ガンギ沢ノ頭付近から見た丹沢 ガンギ沢ノ頭付近から見た岩下ノ丸

 まだトレースは続くが雪が乾燥してトレースがあっても体重をかけると沈み、これがけっこう足にくる。最初に足を置くときに沈むのならまだいいのだが、最後に体重をかけるところで1段沈むのは本当に疲れる。まだ往復で4kmくらいはありそうで、あまり疲労が溜まると帰りが苦労しそうなので、せっかく背負ってきたからと再びスノーシューを装着する。こいつは片足分の重さが1.2kg程度あるが、それでも最後の1歩で沈むのと沈まないのとでは体力消耗度が格段に違い、その重さを打ち消して余りある効果を感じられた。このトレースをつぼ足で刻んだパーティーも苦労しただろう。まさか道志の山でスノーシューがこれほど役立つとは。まあ、これも新雪がこれだけ積もってまだ締まっていないからだけど。

岩下ノ丸山頂 牧ノ沢山へはなだらかな稜線

 再び登ってピークでルートが右に直角に曲がる。ここには岩下ノ丸の山頂標識がかかっていたが、三角点は雪の下で見当たらない。南側は植林帯、北側は自然林の境界でどちらも樹林で展望はイマイチだった。この辺まで来るとさらに風が強まって乾いた雪が巻き上げられて地吹雪の様相を呈してきた。手や首元、耳は防寒具でカバーしているので平気だが、むき出しの鼻は冷たい風に晒されてもげそうな痛さだった。気温は-9℃と朝方から全く上がっていなかった。雪が乾いて登山靴が濡れないのはいいが足の指の霜焼けが成長しそうだなぁ・・・。

強風でたまに地吹雪 先人のトレースがかき消されている

 ピークを下ってなだらかな稜線を進むが、稜線直上から風下直下にかけて小型雪庇が成長して吹き溜まりになっており、先人のトレースは強風で部分的にかき消されていた。迷うような尾根ではないのでトレースがなくてもいいのだが、吹き溜まり上や風下側はスノーシューでも結構潜って苦労させられた。風上側は冷たい強風で寒く、風下側は巻き上げられた粉雪で雪まみれになってしまう。

この標識の場所は地形図の1292m標高点より手前 牧ノ沢山山頂付近(地形図の1292m標高点)

 1280m峰へ向けて少しまとまった登りをこなし、1280m峰で「牧ノ沢山」のプレートを見かけた。山名事典では地形図の1292m標高点の場所を牧ノ沢山としており、GPSの残距離を見ると300m以上あるが、正直言ってこの付近は同じような標高のなだらかな尾根が続き、GPSが残距離ゼロを指した場所はピークと言える場所ではなかったので、この辺一帯を山頂としても問題ないだろう。その先の1290m等高線が通るピークが最高点だが、感覚的にはさっきの1280m峰より高いようには感じない。GPSが指す山頂はその先の鞍部付近で、念のためその数10m先の小ピークまで足を延ばしておく。これで山頂は踏んでいるはずだ。ここまで来てやっと先行パーティーの姿が見えたが、私はここでUターンだ。風下側で少し休憩して下山にかかる。

先行パーティー。ラッセルありがとうございました 最低鞍部から登山口へ下る

 帰りも強風で地吹雪の中を歩くことになり、こんな近郊の山でも冬山気分だった。スノーシューも充分役立ってくれた。倉見山の疲労も加わり登りはつらく、ゆっくりと登っていく。下りは重力に任せてガンガン歩いた。本当の道坂峠に到着し、素直に登りで使った道を戻ることはせず、少しだけ登り返したところで左(西)に分岐する踏跡らしき筋(と言っても雪の下だが)を下ることにする。所々に赤テープが見られたので御正体山用ショートカットコースらしかった。ジグザグに下っていくと無事に今倉山コースのトレースに合流、面倒なのでスノーシューを履いたまま登山口まで下り、そこでスノーシューを脱いだ。

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る